ほうれん草のお浸し、豆腐としめじの味噌汁、白菜と人参とゆずの浅漬け
お浸しはちぢみほうれん草と言うのをはじめて食べた。硬そうに思えたけど、ゆでたらやわらかくて甘くておいしかったわ。おばあちゃんに「やわらかいなぁ、これ」って言うたら、「葉っぱが大きいしなぁ」って言われた。そっか、葉っぱが大きいと軸の割合が少ないからか!そうかそうか。と納得した。「おばあちゃんは何でも知ってるなぁ」って言うたら、「年の功やな」やって。
最近浅漬けがお気に入りのため、白菜を漬けてみた。
<白菜の浅漬け>
白菜3~4枚 刻む
人参3cm 千切り
塩小さじ1
昆布茶少々(付属のスプーン1杯)
白菜と人参を刻んで塩でもんでおいといたら、おばあちゃんが冷蔵庫からなにやらを出して混ぜていたのを発見!!昆布茶だった。浅漬けがおいしいのはこれのせいだ。納得。
<ぶり大根>(覚書)
大根3/2本 2cm厚さ
ぶり3切れ
水・酒各100mlづつ
みりん大さじ1
しょうゆ大さじ1.5
三温糖小さじ2
しょうが(これぐらい入れたらいいと思った量の2倍)
今年もどうぞおいしくヨロシク!!ちぢみほうれんそう、は私も初めて聞きました。甘そうでおいしそうですね。昆布茶は隠し味?
おばあちゃん、今年もたくさんおいしいもの待ってます!
投稿情報: りんりん | 2008/01/15 20:42
ほうれん草、おいしそうやわ!
菜っ葉たちも霜があたっておいしい季節やなぁ。
鍋、しようね!
投稿情報: なおみかん | 2008/01/15 22:10
昆布茶は隠し味です。昆布だったら、味がでるのに時間がかかるから、そのかわりに入れるらしいです。>りんりん
ちぢみほうれん草は見た目はおいしくなさそうやけど、食べてみたら甘かったわ。あくがすくないので、鍋に入れてもよいらしいね。>なおみかん
投稿情報: まるこ | 2008/01/16 08:37